10年後、日本から食べ物がなくなる?!
そんな未来を回避するための、
ごはん会議。

食と農のスペシャリスト
鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授による講演会を、
2025年2月より、全国各地で開催!

入場無料、お申し込み不要です ※先着順となります

スケジュールをご確認の上、お近くの会場にぜひお越しください。

私たちに残された時間は多くない

日本の食料自給率は種や肥料の自給率の低さも考慮すると38%どころか最悪10%あるかないか。海外からの物流が停止したら世界で最も餓死者が出るのが日本との試算もある。国際情勢は、お金を出せばいつでも食料が輸入できる時代の終わりを告げている。かたや、日本の農家の平均年齢は68.7歳。あと10年で日本の農業・農村の多くが崩壊しかねない。しかも農家は生産コスト高による赤字に苦しみ、廃業が加速している。これでは不測の事態に子ども達の命は守れない。私たちに残された時間は多くない。

25年ぶりに農政の「憲法」たる基本法が改定されたが、食料自給率向上に向けた支援策を打ち出すどころか、農業・農村の疲弊はやむを得ないとして、一部の企業が輸出やスマート農業で儲かればよい方向性を打ち出した。しかも、支援はしないが、有事には、農家を罰則で脅して強制増産させる「有事立法」を制定し、これで大丈夫だと言っている。そんなことができるわけもないし、していいわけもない。

このようなことを続けたら、農業・農村は破壊され、国民に対する量と質の両面の食料安全保障も損なわれる。

こうした動きから私達が子ども達の未来を守るには、消費者の行動が重要である。安いものにはわけがある。リスクのある輸入品でなく、今こそ身近な地元の安全・安心な農産物を支えよう。

地域の種を守り、生産から消費まで「運命共同体」として地域循環的に農と食を支える「ローカル自給圏」の構築を全国各地で急がねばならない。1つの核は学校給食の安全・安心な地場産農産物の公共調達を進めることである。農家と市民が一体化して耕作放棄地は皆で分担して耕そう。

それと同時に、国政では、①食料安全保障のベースになる農地10aあたりの基礎支払いを行い、それを、②コスト上昇や価格下落による経営の悪化を是正する支払いで補完し、さらに、③増産したコメや乳製品の政府買い上げを行い、備蓄積み増しや国内外の援助などに回す、といった政策実現に向けて国民の総力を結集するときである。

(鈴木宣弘 東京大学大学院 特任教授)

開催日時・会場(2025年2月~)

香川県・丸亀市
2025年2月28日 (金)
開場:18時 / 開演:18時30分
会場:丸亀市市民交流活動センター マルタス 1F 多目的ホール1・2
住所:香川県丸亀市大手町2丁目4番11号

愛媛県・松山市
2025年3月1日 (土)
開場:13時30分 / 開演:14時
会場:愛媛県美術館 本館1F 講堂
住所:愛媛県松山市堀之内

北海道・帯広市
2025年3月7日 (金)
開場:18時30分 / 開演:19時
会場:とかちプラザ 1階 大集会室
住所:北海道帯広市西4条南13丁目1番地

北海道・札幌市
2025年3月8日 (土)
開場:13時30分 / 開演:14時
会場:北海道クリスチャンセンター 2階 ホール
住所:北海道札幌市北区北7条西6丁目

三重県・松阪市
2025年3月21日 (金)
開場:17時30分 / 開演:18時
会場:松阪商工会議所 1階 大ホール
住所:三重県松阪市若葉町161-2

静岡県・富士市
2025年3月22日 (土)
開場:13時30分 / 開演:14時
会場:ふじさんめっせ 会議室兼小展示場
住所:静岡県富士市柳島189-8

和歌山県・和歌山市
2025年4月4日(金)

開場:18時 / 開演:18時30分
会場:和歌山県民文化会館 3階 特設会議室
住所:和歌山県和歌山市小松原通1丁目1番地 和歌山県庁正門前

大阪府・島本町
2025年4月5日(土)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:島本町ふれあいセンター 1階 ケリヤホール
住所:大阪府三島郡島本町桜井3丁目4番1号

福井県・福井市
2025年4月11日(金)

開場:18時30分 / 開演:19時
会場:福井市地域交流プラザ レクリエーションルームA・B アオッサ(AOSSA)6階
住所:福井県福井市手寄1丁目4番1号アオッサ6階

富山県・富山市
2025年4月12日(土)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:富山県民小劇場 ORBIS (オルビス) 多目的小ホール マリエとやま7階
住所:富山県富山市桜町1-1-61 マリエとやま7階

佐賀県・鳥栖市
2025年4月18日(金)

開場:18時30分 / 開演:19時
会場:サンメッセ鳥栖 4・5階ホール
住所:佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819

宮崎県・三股町
2025年4月19日(土)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:三股町立文化会館 ホール
住所:宮崎県北諸県郡三股町大字樺山3404-2

山形県・大石田町
2025年4月26日(土)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:大石田町町民交流センター 虹のプラザなないろホール(多目的ホール)
住所:山形県北村山郡大石田町緑町28番地 

鳥取県・米子市
2025年4月29日(火・祝)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:米子コンベンションセンター(ビッグシップ)会議棟 2階 国際会議室
住所:鳥取県米子市末広町294

岩手県・盛岡市
2025年5月2日(金)

開場:18時 / 開演:18時30分
会場:プラザおでって 3階 おでってホール
住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目1-10

福島県・会津若松市
2025年5月3日(土)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:生涯学習総合センター 會津稽古堂 1階 多目的ホール
住所:福島県会津若松市栄町3番50号

千葉県・千葉市
2025年5月9日(金)

開場:18時30分 / 開演:19時
会場:千葉市文化センター 5階 セミナー室
住所:千葉県千葉市中央区中央2-5-1千葉中央ツインビル2号館

神奈川県・相模原市
2025年5月10日(土)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:相模原南市民ホール
住所:神奈川県相模原市南区相模大野5-31-1

京都府・京都市
2025年5月16日(金)

開場:17時30分 / 開演:18時
会場:TKP京都四条カンファレンスセンター6階 ホール6E
住所:京都府京都市下京区立売中之町99 四条SETビル6階

広島県・広島市
2025年5月17日(土)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:広島国際会議場 地下2階 大会議室 ダリア1
住所:広島県広島市中区中島町1-5(平和記念公園内)

埼玉県・坂戸市
2025年5月24日(土)

開場:13時30分 / 開演:14時
会場:坂戸市文化施設オルモ 3階 ホール
住所:埼玉県坂戸市芦山町1-2

鈴木宣弘(すずき のぶひろ) プロフィール

東京大学大学院 農学生命科学研究科
1958 年三重県出身。東京大学農学部卒業後、農林水産省入省。
九州大学大学院教授を経て、2006 年から東京大学大学院農学生命科学研究科教授。食料安全保障推進財団理事長を兼務。
FTA 産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、コーネル大学客員教授などを歴任。
日本の食料安全保障問題の第一人者として食料危機への対応を訴え続ける。
著書に『食の戦争』『農業消滅』『世界で最初に飢えるのは日本』『マンガでわかる日本の食の危機』など。
X:https://x.com/tetsuginsuzuki

司会

・衆議院議員 たがや亮(れいわ新選組 副代表・食料安全保障本部長)
・衆議院議員 さかぐち直人(れいわ新選組 副幹事長・ボランティア本部事務局長)
※会場によって司会者は異なります

お願い

・風邪の初期症状、風邪を引いている方、熱が出ている方、その他体調がすぐれない方はご参加をお控えくださるようお願いいたします。
・動画の生配信、録画は行わないでください。
・主催の許可のない印刷物の配布や物販を禁止いたします。
・会場へのお問合せはお控えください。


SNSやLINEで、あなたのご家族、お友達などなどに広めてください!